比準要素数1の会社の判定
事 例 1 |
配当金額 |
利益金額 |
純資産価額 |
||
直前期 |
0千円 |
0千円 |
0千円 |
|
直前々期 | 0千円 |
0千円 |
0千円 |
|
直前々期の前期 | 0千円 |
400千円 |
(1,000千円)(注7) |
|
判 定 要 素 |
直前期末を基準 | (B1) (注1) |
(C1) (注3) |
(D1)(注5) |
0円00銭 | 0円 |
0円 | ||
0円 |
||||
直前々期末を基準 | (B2) (注2) |
(C2) (注4) |
(D2)(注6) |
|
0円00銭 | 0円 |
10円 | ||
2円 |
・発行済み株式数は、1株50円換算で100,000株とする。
![]() |
・直前期末を基とした判定要素(B1)、(C1)及び(D1)のいずれも0であるので、「比準要素数0の会社」に該当する。 ・比準要素0の会社は、課税時期に係る「直前期末の状況のみ」をもって判定対象にしているため、直前々期末の状況は一切問わない。 ・従って、「比準要素数1の会社」の判定は必要ない。
|
事 例 2 |
配当金額 |
利益金額 |
純資産価額 |
||
直前期 |
0千円 |
0千円 |
0千円 |
|
直前々期 | 0千円 |
1,000千円 |
0千円 |
|
直前々期の前期 | 0千円 |
0千円 |
1,000千円 |
|
判 定 要 素 |
直前期末を基準 | (B1) |
(C1) |
(D1) |
0円00銭 | 0円 |
0円 | ||
5円 |
||||
直前々期末を基準 | (B2) |
(C2) |
(D2) |
|
0円00銭 | 10円 |
0円 | ||
5円 |
![]() |
・直前期末を基とした判定要素(C1)が0ではない。直前期末以前2年間の実績による場合、下段5円になるので、「比準要素数0の会社」には該当しない。 ・直前期末を基とした判定要素(B1)及び(D1)が0であり、かつ、直前々期末を基とした判定要素(B2)及び(D2)が0なので、「比準要素数1の会社」に該当する。
|
事 例 3 |
配当金額 |
利益金額 |
純資産価額 |
||
直前期 |
0千円 |
0千円 |
10,000千円 |
|
直前々期 | 10千円 |
50千円 |
10,000千円 |
|
直前々期の前期 | 0千円 |
0千円 |
- |
|
判 定 要 素 |
直前期末を基準 | (B1) |
(C1) |
(D1) |
0円00(05)銭 | 0円 |
100円 | ||
0(0.25)円 |
||||
直前々期末を基準 | (B2) |
(C2) |
(D2) |
|
0円00(05)銭 | 0(0.5)円 |
100円 | ||
0(0.25)円 |
![]() |
・直前期末を基とした判定要素(D1)が0ではないので、「比準要素数0の会社」には該当しない。 ・直前期末を基とした判定要素(B1)及び(C1)が0であり、かつ、直前々期末を基とした判定要素(B2)及び(C2)が0なので、「比準要素数1の会社」に該当する。
|
事 例 4 |
配当金額 |
利益金額 |
純資産価額 |
||
直前期 |
0千円 |
0千円 |
0千円 |
|
直前々期 | 0千円 |
2,000千円 |
0千円 |
|
直前々期の前期 | 500千円 |
10,000千円 |
- |
|
判 定 要 素 |
直前期末を基準 | (B1) |
(C1) |
(D1) |
0円00銭 | 0円 |
0円 | ||
10円 |
||||
直前々期末を基準 | (B2) |
(C2) |
(D2) |
|
2円50銭 | 20円 |
0円 | ||
60円 |
![]() |
・直前期末を基とした判定要素(C1)が0ではない。直前期末以前2年間の実績による場合下段10円なので、「比準要素数0の会社」には該当しない。 ・直前期末を基とした判定要素(B1)及び(D1)が0ですが、かつ、直前々期末を基とした判定要素(B2)及び(C2)が0ではないので、「比準要素数1の会社」ではなく「比準要素数2の会社」になる。
|
事 例 5 |
配当金額 |
利益金額 |
純資産価額 |
||
直前期 |
500千円 |
0千円 |
0千円 |
|
直前々期 | 0千円 |
0千円 |
0千円 |
|
直前々期の前期 | 500千円 |
1,000千円 |
- |
|
判 定 要 素 |
直前期末を基準 | (B1) |
(C1) |
(D1) |
2円50銭 | 0円 |
0円 | ||
0円 |
||||
直前々期末を基準 | (B2) |
(C2) |
(D2) |
|
2円50銭 | 0円 |
0円 | ||
5円 |
![]() |
・直前期末を基とした判定要素(B1)が0ではないので、「比準要素数0の会社」には該当しない。 ・直前期末を基とした判定要素(C1)及び(D1)が0ですが、直前々期末を基とした判定要素(B2)及び(C2)が0ではないので、「比準要素数1の会社」ではなく「比準要素数2の会社」に該当する。
|
設 例 |
![]() |
・「1株(50 円)当たりの年利益金額」の本番「(C) 」欄には、「直前期」である「ニの金額を⑤の株式数で除した金額」を記載します。 ・ただし、「納税義務者の選択により」、直前期末以前2年間における利益金額を基として計算した金額((ニ+ホ)÷2)を⑤の株式数で除した金額を(C) の金額とすることができます。 ・直前期のみで判定すれば「+」になるのだが、直前期末以前2年間における利益金額を基として計算した金額((ニ+ホ)÷2)を⑤の株式数で除した金額を(C) とすれば、金額類似業種比準株価である(C)はマイナスの数値になってしまい整合性がないが、問題はない。
|
配当金額 |
利益金額 |
純資産価額 |
||
直前期 |
0千円 |
0千円 |
0千円 |
|
直前々期 | 0千円 |
0千円 |
0千円 |
|
直前々期の前期 | 0千円 |
0千円 |
0千円 |
|
判 定 要 素 |
直前期末を基準 | (B1) |
(C1) |
(D1) |
0円00銭 | 0円 |
0円 | ||
0円 |
||||
直前々期末を基準 | (B2) |
(C2) |
(D2) |
|
0円00銭 | 0円 |
10円 | ||
0円 |